2018年06月

2018年06月11日

着物で夏を涼しく乗り切る♡ 単衣着物の着分け方

着物で夏を涼しく過ごす♡

着物は暑苦しい!
夏なんて着てられない!
って思うでしょ?

お祭りや花火見物の浴衣が暑いからかなぁ?!
汗が着物の中を、ツーツー伝って気持ちが悪い、、、

浴衣は綿なので、通気性が悪い。。。
けど、汗はよく吸ってくれます!
なのでお風呂上りに汗取りに着て、寝間着代わりにしていたのかなぁ~

それに比べ、絹は涼しい!
更に、麻や、芭蕉、上布、絽、紗、羅、縮、、、
夏素材の着物は更に快適♡

着物は全身覆われているようだけど、身体に密着してるのは帯の部分。
熱を逃がす脇の下が空いているので、風が入って放熱される!

これに慣れると、久しぶりに洋服を着ると暑く感じるのでした、、、
ブラウスは熱がこもるし、、、
スカートや、パンツも、身体に密着していて、風が抜けない、、、

洋服よりも着物は確かに着ている枚数は多いけど、放熱効果や、下着の工夫で気化熱効果がある気がします。

着物で涼しく乗り切る下着編に続き、、、

よく質問される、単衣着物をいつ、何を着たら良いか?!

着物は決まり事が一杯、、、

10月~5月は裏がついてる袷の着物
6月~9月は裏がない単衣の着物

単衣の季節の中でも分かれていて
6月、9月は透けない素材
7-8月は透ける涼し気な素材

それって、何?って感じですよねぇ、、、

祖母や、母が衣替えを毎年しているのを見聞きして、何となくやっているので、
着物教室の様にきっちりではないのですが、、、
近年の温暖化も考慮した自分なりの、着分け方が参考になればと思い、ここに書き留めときます!

私の場合は、毎度、温度で着分けているのですが、、、

6月は暑いけれど、梅雨の時期でもあり、まだカーっと暑い夏という訳ではない
スケる素材では、涼しそうに見えるかもしれないけど、そこまでまだ露出しちゃいけない感じ?
いきなりタンクトップを着てるとビックリされるような感じかな?

【25℃前後】
CA3J0856

紬や、パリッとした固め素材のお召し
厚みがあります

【28℃以上】

CA3J0857

CA3J0858

薄手の絹。軽くて、やんわり。

【雨の日用】
CA3J0860

サマーウールの着物
濡れても染みにならず、縮まないので安心


【7-8月の薄物】
CA3J0861
縮(ちぢみ)サラッとした肌触りが快適

CA3J0862

上布(細い麻糸)涼しくて、軽く、汗になっても霧吹きの水をかけて汗抜きが簡単

CA3J0863

紗 スケスケで、とにかく涼し気♡

CA3J0864

オーガンジー?! 骨董市で見つけた現代風の生地だけど、涼しくて快適♡

CA3J0865

絽 ちょっとお出掛けの時はお洒落に絽を着てるかなぁ、、、

CA3J0866

去年みつけた、しじら織
徳島の織物みたいだけど、洋服でいうところのサッカーの様な、この織が、何とも涼しい♡

年に2ヶ月しかきれないけど、薄物は洒落たデザインが多くて、昔の人の域な感じが見られて楽しい♡


私は6月から8月は、出来るだけ寒色を使って、見る人に涼しい印象を与える様にと思ってます!

なので、同じ単衣でも秋9月は秋色
CA3J0868

こんな色調は9月用に取って置いてます!

質問の答えになったかどうか?!
ざっくり説明になってしまいましたねぇ、、、







nadia420 at 00:26|PermalinkComments(0)

2018年06月02日

着物で夏を涼しく乗り切る! 下着編

6月に入りました!
衣替えの季節♡
6/1-30 9/1-30 は単衣の着物を着ます!
単衣(ひとえ)は裏がない着物。
その中でも、絽や紗、麻など、透け感のある着物は7-8月に着るものとされているので、透け感のない単衣の着物と言ったら良いのかなぁ?

と言うのが、着物界のお決まりゴトなのですが、、、

何しろ、近年の気温上昇で、4月から夏日、どうかすると真夏日!
5月一杯は本当は袷の着物を着るのだけれど、25℃越えの暑い日に汗をかきながら袷を着るのは、ちょっとスマートでない。。。

という事で、私は気温を見て着物を選ぶ事にしてます

25℃までなら袷、湿気があって重苦しそうなら薄手の袷
25℃越えて28℃くらいまでなら、中抜き(袖口と八掛だけ裏がある着物)単衣
28℃越える日は、透け感のない単衣
30℃越えそうなときは透け感がない、薄手の単衣

一応、6月半ばまでは幾ら30℃越えても透け感のない物にしてます。
汗になってもお手入れが簡単な浴衣を着物風に半襟覗かせて着る事も

着物に制限があるとなると、あとは下着でいかに涼しく凌ぐかが課題。

胴回りが涼しくなるだけでも、だいぶ変わりので、まずは帯板を夏用に!

CA3J0652

【ヘチマの帯板】
以前はメッシュ素材の帯板を使っていたのだけれど、、、
薄くて、帯がヨレ、その割に涼しさなく、メッシュ部分の素材がナイロン?プラスティック?なので汗がベッショリ残ってしまってたので、結局、暑くても冬と同じ帯板を使ってました

そうすると、、、
帯板は毎日使うので、汗抜きが十分に出来ないまま使う事になり、なんと、カビが生えてしまうのでした、、、夏終わったら買い替え。。。

でも♡ このヘチマの帯板は快適♡
軽くて、固さも十分なので帯の締め上がりも美しく♡
そして涼しい♡ 自然素材なので、汗抜けもよく、乾きも早い!

ネットでも販売されているし、自分でも作れるようです!


帯板1枚変わるだけでも相当涼しく感じますが、、、
更に、涼しくするには、下着。

①襦袢も袷から単衣に
②襦袢の素材を、一足早く絽に
③絽から、麻に

でも、汗をベッショリかくようになると、お洗濯が面倒。。。
ポリエステルもあるけれど、、、
私は、ポリは滑るし、汗で肌にぺったり引っ付く感があり、、、
着用中の汗の抜けが悪い気がするので苦手、、、
毎日の普段着物となると、ガラガラ洗濯機で洗えないとお手入れが大変!

って事で!
ガラガラ洗える夏の着物下着!
お恥ずかしながら、お見苦しいですが、下着写真。。。(汗)


CA3J0532

解る様な解らないような写真でしたねぇ、、、

ご参考まで来ている順番
①肌に直接、薄手のスポーツタオル(小さ目のバスタオル)を巻く。汗取りと汗を抑える効果を狙って、脇の下ピッタリに少々きつめに撒いてます。舞妓さんや、芸者さんはサラシをきつく撒くそうですが、、、お洗濯後のアイロンがけが面倒なので、バスタオルにしてます、、、
和装用のブラジャーや、ブラトップのタンクトップでも良いのかもしれないのですが、、、私は汗が溜まって汗疹になってしまったので、もっぱら、バスタオル派

②襟ぐりの広いシャツをバスタオルを抑える様に1枚。 綿100%でジャブジャブ洗えるものがお気に入り。エアリズムなど、クール素材も試してみたのですが、、、私は汗かきなのか、どうも、天然素材いは汗疹になってしまうのでした、、、サイズは、洋服の時よりも上のサイズにすると、タオルを巻いても余裕があり、襟から下着が覗かず安心です
CA3J0596

③襦袢の代わりの肌襦袢に襟芯をつけて、半襟を付けたもの
これに、嘘つきのお袖をつけるのですが、、、
ちゃんとしたお出掛けには襦袢に見える様にお袖をつけるけど、
毎日、仕事先では台所に立って、料理に洗い物のため、タスキ掛けなので、、、
最近は袖つけもサボって、着物のお袖に直接肌が触れなければ良いと解釈して、日よけ用のロング手袋をはめてます!
更に、伊達締めを1本して、涼しさを増す! コーリンベルトで襟元作って終了
ちょっとズレる事もあるのですが、、、普段着の時は良しとしてます

④下は、ステテコ! 最近は可愛いユニクロのリラコを愛用してまーす!
和装用の白いステテコもありますが、、、結構お値段するので。。。
夏、着物や浴衣を着ると、汗が足を伝って何とも気持ちが悪いのでした、、、
裾除けの下に更に、ステテコを着用すると暑くなりそうに思われますが、、、
このステテコが、汗を吸ってくれて、気化熱効果なのか、快適に過ごせるのでした♡
浴衣の時はこのリラコの上にすぐ浴衣羽織ってしまってます!

余談:うちの祖母は、昔ながらの和装用ステテコを愛用してました
そう!お股が切れていて、そのままおトイレに行ける優れもの
祖母はパンツは持って無かった気がします、、、


⑤下の続き、リラコの上には裾除け
重ねて暑そうに思えるのですが、、、
裾除けせずに透けない着物の場合は、リラコの上に着物でOKという方もいらっしゃるようですが、
私は足首に着物の裾が絡まり、肌が擦れるのが嫌なので、裾除けをつけてます
汗っかきなのか?裾除けのおかげで、裾捌きが断然よくなり、風が着物の中に入って涼しくなる気がするのでした! 

CA3J0636


更に、最近、脇の下に一本仮紐を結ぶようにしてます
舞妓さんが、夏でも着物を涼し気に着れるのは、脇の下を締めているから。
前出、バスタオルで巻いているので汗止めになってますが、
襟元のズレ防止を兼ねて。


夏着物♡ 慣れると案外涼しいですよ~
着物暮らしから、たまに、洋服を夏に着ると。。。
ブラウスや、ズボン、スカートでは、身体へ密着している部分が多く、
身体の熱がなかなか放熱されないなぁ~と感じるのでした


また、着物の暑さ対策、夏の着物選び、続編でアップしまーす!











nadia420 at 23:30|PermalinkComments(0)着物